平成292017)年62日 甲田ゆり子は、公明党議員団として一般質問に立ちました。

その中で平和の森公園について質問しましたので、以下、議事録を掲載いたします。

 

甲田ゆり子

 次に、2、平和の森公園の再整備について伺います。

 初めに、公園の森の再整備について伺います。現在、平和の森公園の再整備において、周辺地域の一部の方々を中心に、木が伐採され自然が破壊されると喧伝され、公園再整備事業が木を切る、切らないといったことに矮小化されて全体像が正確に伝わっていないことを憂いている区民の方の声をお聞きしました。私は、平成28年第1回定例会の際、環境保全の意味において専門家に相談をしながら整備をし、都会の中の小さな森として地域に広く愛され、子どもたちが自然の生物や植物を観察して楽しみ、ふるさとの思い出をつくれる公園として整備すべきと質問しました。大人から子どもまでこの公園の森で、例えば木々や昆虫、鳥などの観察会や写生会など、自然体験プログラムを行うことによって、環境問題や生物多様性、自然の大切さなどについて学ぶことができ、そういった取り組みにより、環境意識の高い、区、区民づくりに資する森を再創造することが大切であると考えます。

 平和の森公園再整備基本設計の中で示されている四つの大きな方針の一つには、「既存の森を継承し、四季を彩るみどり豊かな公園 既存の豊かな水辺と緑を継承しつつ、花や実のなる植物を植えることでより四季を楽しめ、かつ多くの生き物と共生する健やかな自然を次世代へ引き継ぐために適切な管理を行います」とあります。これはまさに生物多様性の回復・保全に配慮した森づくり、森の再構築、再創造をしていくことがうたわれていると考えますが、こういったことが周辺住民をはじめとする区民にあまり伝わっていないと感じます。平和の森公園再整備基本設計では、植栽のコンセプトについてはっきりと表現されていますが、それ以外の多くの情報とともに並列で記載されており、一般的には具体的な内容を理解することが難しいのが課題となっています。このコンセプトを生かすものとするため、区は今どのような努力をしているのでしょうか。

 基本設計は専門家による公園内の動植物調査をもとに作成されているという話を伺いましたが、そうであれば、その調査内容を示した上で、区の方針が間違いなく遂行されていることを示す意味でも、具体的な整備内容を周知してはいかがでしょうか。伺います。

 その際には、森の再整備がそれらのコンセプトに基づいた植栽計画であることを示して、平和の森公園の森が、さらに魅力あるものになることの区民理解を深めるようにしてはいかがでしょうか。

 あわせて、平和の森公園の機能は、スポーツ、防災、憩い、平和の四つが大きなテーマでありますが、それぞれのテーマ項目が今回の再整備によりどのように向上するのか。地域の方々に完成後のイメージがわかりやすくなるよう、工事の進捗に合わせて示すべきと考えますが、区の見解を伺います。

 この項の最後に、今回、平和の森公園の防災機能が低下するといまだに勘違いされている区民の方もいます。公園と体育館という屋内外施設を擁する防災公園としてどれだけの防災機能が向上するのかいま一度お示しください。今後、区民理解を深めるため最大限の広報周知に努めていただくことを要望し、この項の質問を終わります。

 

答弁

田中区長

次に、平和の森公園の再整備についての質問がありました。動植物調査結果と設計内容の関係を明示することについて。公園内の生物調査は、緑地の構造、植物層、動物層の分野で行っており、基本設計の基礎資料の一つとなっております。この生物調査では、重要種の生態も確認されており、その保全を設計に反映しているところでありますが、この資料の公表によって持ち去りといった事態なども懸念されることから、公表の可否について専門家の意見も聞いて今後検討してまいります。

 工事の進捗に合わせた完成後のイメージの周知について。公共工事では、一般住民への建設事業の広報活動に充てる経費が計上されております。そうした広報活動の中で、完成後のイメージがより深まり、多くの区民が楽しみに思ってもらえるような情報発信を行うことについて、建設事業者と協議をしてまいりたいと思います。

 防災機能の向上について。再整備により平和の森公園に警察、消防、ボランティアなどの各種支援団体の活動拠点や救援物資の輸送拠点、帰宅困難者の一時滞在施設などの防災機能が追加され、防災機能は大幅に向上すると考えております。災害用トイレの増設や平和の森公園の未開園部分の一部を草地広場として整備すること、このことによって避難有効面積が拡大し、避難場所としての機能は向上すると考えております。また、公園外周部の防火樹林は、適切に維持することで防火性能はこれまでどおり維持されるものと考えております。

カテゴリ

月別アーカイブ